「管理薬剤師の経験は転職に有利になるの?」
薬局やドラッグストアで働く薬剤師の中には、そんな疑問を持つ方も多いはずです。
実際に求人票を見ると「管理薬剤師経験者歓迎」と書かれた案件も少なくなく、キャリアを考えるうえで気になるポイントですよね。
本記事では、管理薬剤師の経験が転職市場でどう評価されるのか、そのメリットと注意点をドラッグストアの現役薬剤師エリアリーダーの視点から解説します。
「やめたい」が口癖なのに、
リーダーに出世した現役DgS薬剤師
- 現役ドラッグストア薬剤師
- 複数店舗を担当するエリアリーダー
- 中小調剤薬局グループで経営者の修行中
ドラッグストア薬剤師の
リアルな働き方や
採用する側の視点をふまえて
転職について発信しています。

管理薬剤師経験は転職に有利に働く
管理薬剤師は転職市場において有利に働きます。
未経験者よりも安心感があり、スキルをアピールできれば年収交渉にも使えます。
求人票で「管理経験者歓迎」が多い理由
管理薬剤師は、在庫管理や薬歴管理、行政の監査対応など薬局運営の要となる業務を担います。
また、シフト作成やスタッフ教育といったマネジメント経験も積んでいるため、採用側にとっては「安心して任せられる人材」と見なされやすいのです。
そのため求人票には「管理薬剤師経験者歓迎」と明記されることが多く、即戦力を期待されやすい存在といえます。
一般薬剤師としての募集だとしても、管理薬剤師を経験した方は管理薬剤師の視点をもって働きをしてくれるのではないかという期待から選考に有利です。
開局には管理薬剤師が必須
薬局を開設するためには、必ず管理薬剤師を置くことが法律で定められています。
そのため、場合によっては「一人薬剤師」で店舗を回すケースもあり、一般薬剤師に比べて管理薬剤師の求人は常に一定数存在します。
さらに、管理薬剤師がいなければそもそも薬局を開局できないため、採用側は「どうしても必要な存在」として、年収を上げてでも経験者を採用せざるを得ないのです。
この構造自体が、管理薬剤師経験者を転職市場で有利にしている大きな要因といえます。
現役リーダーの視点:ドラッグストア転職のリアル
ドラッグストアへの転職を考える場合、選考時には管理薬剤師経験の有無はチェックしています。
- 若手の場合 管理薬剤師を経験していると「即戦力」としてプラス評価になります。
- 中堅クラスの場合 管理薬剤師経験がないと「なぜこれまでやっていないのか?」という不安を持たれ、マイナスに働く可能性があります。
未経験だから不採用ということはないですが、背景は確認されるでしょう。
薬剤師の採用は今後厳しくなっていく
以前は「ドラッグストアなら受ければ誰でも受かる」時代もありました。
ドラッグストアは市場の拡大にともない、どんどん新規開局していました。
そのスピードは採用が追いつかず、人が足りないから応募があれば即採用となっていました。
しかし、現在は新卒でも落ちることがあるほど選考が厳しくなっています。
中途採用を控える企業も出てきており、今後さらに厳しくなっていく可能性があります。
管理薬剤師経験は少なくとも書類選考で安心材料として働くことは間違いありません。
管理薬剤師を経験するメリット
平均年収は一般薬剤師より高い
厚生労働省の調査によると、一般薬剤師の平均年収は約486万円、管理薬剤師は約734万円と およそ250万円の差 があります。
(参照元:厚生労働省 中央社会保険医療協議会/第24回(令和4年実施)医療経済実態調査(医療機関等調査))
責任が重い分、一般薬剤師よりも高年収の求人が多いです。
ただ、同じ職場で一般薬剤師から管理薬剤師に昇格しても昇給幅が限られてしまう可能性もあります。
管理薬剤師経験をもとに転職したほうが年収アップに繋がるケースが多いので、年収アップしたい方は転職エージェントに登録だけしておいて情報収集するのがおすすめです。
マネジメントスキルが身につく
管理薬剤師は薬の専門家であると同時に、店舗をマネジメントする立場でもあります。
- スタッフの教育や評価
- シフト作成や人員配置
- 在庫管理や監査対応
これらの経験は 転職市場でも評価される即戦力スキル になり、調剤薬局・病院・ドラッグストアなど幅広い職場で活かせます。
転職で差別化できる
転職時に「管理薬剤師経験あり」と書けることは、書類選考や面接で大きなアピールポイントになります。
特に中堅層では「なぜ管理を経験していないのか?」と不安視されることもあるため、経験があるだけでプラス評価につながります。
独立・開業にも直結する
薬局を開設するには、必ず管理薬剤師を置くことが法律で定められています。
将来的に独立や開業を考える場合、管理薬剤師の経験は避けて通れません。
「経験がある=すぐに開局できる」ことは、キャリアの自由度を広げる大きな強みです。
注意点|転職に有利でも「割に合わない」側面
管理薬剤師は転職に有利に働きますが、管理薬剤師をやりたくないという方は多いです。
管理薬剤師が大変な理由を解説します。
手当が少額にとどまる
管理薬剤師の手当は、ドラッグストアや薬局によって異なりますが、多くは 数千円〜数万円程度 にとどまります。
例を挙げると、ウエルシアは5,000円、スギ薬局は5,000〜10,000円、クスリのアオキは0円(薬局長手当のみ)という水準です。
責任の重さを考えると「割に合わない」と感じる人が多いのも無理はありません。
同じ職場では昇給幅が小さい
厚労省のデータでは一般薬剤師と比べて平均年収は高いものの、同じ職場でキャリアを重ねても 昇給幅は限定的 です。
つまり、管理薬剤師に昇格した瞬間に一度収入は上がるものの、その後は横ばいになりやすい構造があります。
責任の重さとプレッシャー
管理薬剤師は、監査対応や薬歴管理、在庫・設備の最終責任を負います。
何か問題があれば店舗全体の責任として問われるため、精神的なプレッシャーは大きいです。
「年収は少し上がったが、気持ち的には割に合わない」と感じて辞めたくなる人も少なくありません。
>>管理薬剤師が大変な理由はこちらの記事で詳しく解説しています。

転職を成功させるためのポイント
面接でのアピール方法
管理薬剤師の経験を持っていても、「ただ管理していました」と伝えるだけでは十分に評価されません。
面接では、以下のように 具体的な成果やエピソード を交えてアピールすると効果的です。
- 「監査対応で指摘事項を減らした」「在庫ロスを削減した」など数値で示せる改善実績
- 「新人薬剤師の教育を担当し、離職率を下げた」など人材育成での成果
- 「シフト管理を効率化し、残業時間を削減した」など業務改善の実例
こうした経験は、採用側が求める リーダーシップやマネジメント力 と直結するため、説得力が増します。
転職エージェントを活用する
管理薬剤師の経験をどのようにアピールすべきか、自分だけで整理するのは難しいものです。
転職エージェントを利用すれば、
- 管理経験者を求める非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書における「管理経験の書き方」を添削してもらえる
- 面接での伝え方を模擬面接でサポートしてもらえる
といったメリットがあります。
特にドラッグストアや調剤薬局の転職市場は流動的で、情報を持っているかどうかが結果を左右するため、プロの支援を受けることは大きなアドバンテージになります。
>>管理薬剤師の経験を活かして転職を考えるなら、転職エージェントの比較記事はこちら

転職エージェント選びに迷ったら薬剤師満足度No.1のファルマスタッフがおすすめです。
転職相談は無料なのでとりあえず登録して話を聞いてみましょう!
薬剤師満足度の高いファルマスタッフがおすすめです。
ファルマスタッフについては他の記事で詳しく解説しているので見てみてください。

まとめ|管理薬剤師は転職で有利に働く
管理薬剤師の経験は、転職市場で確実に有利に働きます。
求人票でも「管理薬剤師経験者歓迎」と記載されることが多く、在庫管理や監査対応、スタッフマネジメントといった経験は即戦力として高く評価されます。
また、薬局を開設するためには必ず管理薬剤師が必要であるため、採用側にとっては「いなければ困る存在」です。場合によっては年収を上げてでも採用せざるを得ないこともあり、一般薬剤師より求人数が多いという構造的な強みもあります。
一方で、同じ職場にとどまると昇給幅は小さく、責任の重さに比べて割に合わないと感じる人も少なくありません。
だからこそおすすめなのは、キャリアの早い段階で管理薬剤師を経験し、その後は転職や派遣、副業など自分に合った働き方を模索することです。
管理薬剤師の経験は、年収アップやキャリアの自由度を高める「市場価値の証明」です。
一度経験しておくことで、選択肢が広がり、将来のキャリア形成に大きな強みとなるでしょう。
- 管理薬剤師の経験を積んだ後は、責任を減らしつつ収入を確保できる派遣薬剤師という選択肢もあります。

- また、在宅ワークや投資を組み合わせて働く薬剤師×副業・FIRE戦略も人気です。

コメント