一流のホスピタリティに学ぶ|薬剤師の接客に活かせる“心の届け方”とは?

この記事にはプロモーションを含みます。

「接客の本質って、なんだろう?」

そう感じたのは、旅先で訪れたサンカラホテル&スパ屋久島での体験がきっかけでした。

私は現在、薬剤師として日々多くの患者さんと向き合い、さらにエリアリーダーとして後輩の育成にも関わっています。接客や指導において「どうすれば相手に伝わるか」「どうすれば相手が満足するか」を考える中で、ふと行った旅先で、“心を動かす接客”を目の当たりにしました。

目次

■ サンカラホテルでの“静かな気づかい”

屋久島での登山を終えて、疲労困憊でホテルに到着した私に対して、スタッフの方がそっと名前を呼んでくれた瞬間、驚くほど安心感を覚えました。

事前に伝えていた旅程をしっかりと把握し、何も言わなくてもこちらの体調や気持ちを先回りして考えてくれているのが伝わってきました。

「自分のために準備されていた空間」というのは、ただの宿泊サービス以上のものでした。これは、薬局のカウンター越しにも通じる感覚だと気づきました。

■ 薬剤師の接客にも応用できる“迎える姿勢”

薬局では、「応対」や「業務的な確認」に追われることも多いですが、“患者さんを迎える姿勢”を持つことで、印象も満足度も大きく変わると思います。

  • 名前を呼んで話しかける
  • 相手の体調や様子に合わせた声かけ
  • 事前に情報をインプットし、スムーズな対応を行う

どれもサンカラホテルで感じた“気配り”と共通しています。

■ ホスピタリティのプロから学べること

高級ホテルだからこその教育・仕組みもあるとは思いますが、「目の前の相手を喜ばせよう」という気持ちは、どんな現場にも応用できるはずです。

ときにはマニュアルを超えた一言や、少しの気配りが、相手の記憶に残る対応になります。

商売の本質は「相手を喜ばせる」ことです。

薬剤師も副業も誰かを喜ばせようと仕事をすることが成功の秘訣です。

■ まとめ|“接客をする人”にこそ泊まってほしい宿

サンカラホテル&スパ屋久島は、自然と静寂、そして心を癒す接客のすべてが詰まった空間でした。接客業に関わるすべての方は、ぜひ一度一流のサービスを体験していただきたいです。

▼ 詳細・予約はこちら(楽天トラベル)

sankara hotel & spa 屋久島 <屋久島>

▼ noteでは、旅行中のエピソードも公開中です
サンカラホテルで泣きそうになった話を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たろうリーダー|現役エリアリーダー × 経営修行中

大手ドラッグストアでエリアリーダーを務め、複数店舗の人事・評価・運営に関わる現役薬剤師。

現在は中小薬局での経営修行も行いながら、薬剤師の働き方やキャリア設計について情報を発信しています。

フクヤク!では、単なる転職体験談ではなく、

「転職を見てきた立場」だからこそ語れる本音とアドバイスを発信。

自身も新人時代は「やめたい」が口癖でしたが、現在はリーダーとして働いています。

その経験から、若手薬剤師が、辞めても、辞めなくても後悔しない選択をできるようサポートします。

ドラッグストア薬剤師歴8年/エリアマネジメント経験あり

評価者として人事面談に関与

新人教育、退職対応、配置検討、数値管理など幅広く経験

実家のグループ中小薬局の経営に携わり、経営者として修行中

将来的にセルフビルドサウナ運営×地方ライフを目指して活動中

薬剤師の副業・お金・働き方についても発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次