管理薬剤師やめたい|大変で割に合わない理由を現役リーダーが解説

管理薬剤師が大変で割に合わない理由をドラッグストアの現役薬剤師エリアリーダーが解説

この記事にはプロモーションを含みます。

「管理薬剤師は大変」

「責任ばかり重くて割に合わない」

「やめたい」

現場では、こんな声を耳にすることが少なくありません。

実際に管理薬剤師は、在庫管理や行政対応、スタッフのマネジメントなど、多くの責任を背負います。

にもかかわらず、手当は月数千円〜数万円程度とわずかなケースも多いです。

薬剤師は、初任給は高くてもその後の年収アップ幅はほとんどないケースが多いのが現実です。

管理薬剤師になれば給料が上がると思ってがんばりますが、実際は思ったより給料は上がらないのに仕事は大変で割に合わないと感じる方はとても多いです。

そのため「このまま続けていいのか?」と悩み、辞めたくなる人もいるでしょう。

いまは、ヒラ薬剤師として働き、派遣薬剤師や副業を組み合わせれば年収を伸ばす道もあります。

一方で、管理薬剤師の経験は転職市場では評価され、転職で年収を大きく伸ばすことも可能です。

本記事では、管理薬剤師が大変で割に合わないと感じる理由と、やめたいときに考えられるキャリアの選択肢を、現役ドラッグストア薬剤師エリアリーダーの視点で解説します。

この記事を書いた人

「やめたい」が口癖なのに、
リーダーに出世した現役DgS薬剤師

  • 現役ドラッグストア薬剤師
  • 複数店舗を担当するエリアリーダー
  • 中小調剤薬局グループで経営者の修行中

ドラッグストア薬剤師の
リアルな働き方や
採用する側の視点をふまえて
転職について発信しています。

目次

管理薬剤師が「大変でやめたい」と言われる理由

まずは、管理薬剤師は大変と言われる理由を解説していきます。

責任が重いのに給与はほとんど増えないことも

管理薬剤師になると、在庫や薬歴の管理、監査・行政対応など、店舗運営の最終責任を担うことになります。

ところが、給与面でのリターンは驚くほど小さいのが現実です。

つまり「責任は大きく増えるのに、収入はほとんど変わらない」という構造が、「割に合わない」と言われる大きな要因です。

調整業務やスタッフ管理の負担

管理薬剤師は薬だけを扱う仕事ではありません。

  • シフト作成や人員調整
  • スタッフの教育や評価
  • 急な欠員への対応

といった、人を動かすマネジメント業務が大きな割合を占めます。

現場では「結局、自分が一番働く羽目になる」という声も多く、精神的にも肉体的にも負担が大きくなりがちです。

監査・行政対応のプレッシャー

さらに、保健所や行政の監査が入ると、店舗で何か不備があった場合はすべて管理薬剤師の責任になります。

書類や薬歴の不備、保管方法の不適切さなど、細かいチェック項目に対応する必要があり、常に緊張感を持って働かざるを得ません。

特にドラッグストアのように店舗数が多い企業では、一人あたりの管理範囲も広くなりがちで、ミスが命に関わる調剤において心身の疲弊につながることもあります。

管理薬剤師になっても年収が上がりにくい理由

管理薬剤師になっても年収が上がらない理由を見ていきましょう。

手当が少額にとどまる

多くのドラッグストアや薬局では、管理薬剤師手当は 数千円〜数万円程度 に設定されています。

例えば、ウエルシアは5,000円、スギ薬局は5,000〜10,000円、クスリのアオキに至っては0円(薬局長手当のみ)という現状です。

責任の重さを考えると、金額が「割に合わない」と感じるのも無理はありません。

昇給の仕組みが平坦

厚生労働省の調査によれば、一般薬剤師の平均年収は約486万円、管理薬剤師は約734万円と差があります。

しかしこの差は 「管理者になった瞬間に一度上がるだけ」 というケースが多く、その後は横ばいになりやすいのが実情です。

つまり、「昇給幅が小さく、年数を重ねても伸びにくい」という構造が存在します。

企業の給与テーブルに左右される

大手に置いては、薬剤師の給与は基本的に会社が決めたテーブルに沿って上がっていきます。

そのため、管理薬剤師という役職についても 「会社による上限」が存在し、大幅な年収アップを期待するのは難しいのです。

結果的に「責任は増えるのに、給与の上限は頭打ち」という矛盾が生まれています。

また、中小においては管理薬剤師が管理職という扱いになり、残業代が出ないことがあります。

手当はついたが、総収入はあまり変わらず、時給は割に合わないこともあります。

ドラッグストア管理薬剤師手当を現役エリアリーダーが解説

ここではドラッグストアの管理薬剤師手当について、ドラッグストアの現役エリアリーダーの筆者が解説します。

大手ドラッグストアの管理薬剤師手当

ドラッグストア大手の例を挙げると、大手は5000円〜10,000円程度と管理薬剤師手当はあまり多くありません。

企業名管理薬剤師手当
ウエルシア5,000円
スギ薬局5,000〜10,000円
ツルハドラッグ50,000円
クスリのアオキ0円(薬局長手当25,000〜43,000円)
ドラッグセイムス10,000〜15,000円
マツモトキヨシ10,000円
ココカラファイン5,000〜10,000円
カワチ薬品20,000〜30,000円
トモズ60,000円
ザグザグ100,000円
ドラッグストアの管理薬剤師手当

ザグザグなど地域チェーンでは10万円と高額なケースもありますが、全体的には「数千円〜数万円」にとどまります。

ドラッグストア薬剤師の管理薬剤師手当事情

ドラッグストアは出店が多く拡大が続いているので、一人薬剤師店舗も多かったです。

そのため、もともとの基本給が管理薬剤師が前提の給与設定になっていました。

ただ、管理薬剤師手当は拡大傾向にあります。

最大手のウエルシアはもともと管理薬剤師手当はついていませんでしたが、ここ数年で5,000円ですが管理薬剤師手当がつくようになりました。

また、ツルハとの統合予定もあり、今後も管理薬剤師手当に変化がある可能性があります。


ドラッグストアの統廃合も進み、そろそろ市場としての成熟期が近づいている雰囲気があります。

新店開局のために、高収入で薬剤師をどんどん採用していたドラッグストアですが、新卒の求人やパート採用を絞り始めている企業が出てきました

管理薬剤師手当が業務内容に見合わず、一部のドラッグストでは管理薬剤師をやりたくないという方は一定数います。

薬剤師は基本給が高いため、頑張らないほうが効率が良く稼げるという側面があるのは間違いないです。

しかし、今後は優秀な人材の流出を防ぐために、給料に差をつけていくということは十分にありえます。

ドラッグストアで管理薬剤師をしない働き方は可能か

ドラッグストア正社員で絶対に管理薬剤師をしないというのは現実的には厳しいかもしれません。

ただ、人気のエリアにおいては、働き方によっては可能かもしれません。

管理薬剤師を能力で選ぶ余裕が出てきたエリアもあるので、管理薬剤師を任せられないと判断されればヒラ薬剤師として働けるかもしれません。

ただし、ボーナスや昇格は期待できないので、給与テーブルの頭打ちが来るの早くなります。

それでも管理薬剤師を経験するメリット

管理薬剤師は大変で責任をともないますが、手当が低く年収が見合っていないと感じることもあります。

それでも、管理薬剤師を経験することによるメリットはあります。

転職市場で強い「管理経験」

転職サイトや求人票を見ていると「管理薬剤師経験者歓迎」という文言をよく目にします。

厚生労働省の調査によれば、一般薬剤師の平均年収は約486万円、管理薬剤師は約734万円と差があります。

(参照:第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告|厚生労働省

これは、管理薬剤師の経験が 即戦力として評価されやすい からです。

同じ職場内で管理薬剤師になっても昇給幅が少ないこともありますが、管理薬剤師を経験した後に転職すると大きく年収を伸ばせる可能性があります。


地方では未だに薬剤師不足は解消されておらず、高齢薬剤師の薬局では後継者不在で閉局してしまうこともあります。

実際に、筆者もここ2,3年の間に1,000万超えの話をもらったことがあります。

シフト管理や在庫管理、行政対応などを担った実績は、どの職場でも高く評価されます。

マネジメントスキルが身につく

管理薬剤師は、調剤だけでなく「人を動かす」立場でもあります。

  • スタッフの教育・評価
  • 店舗のシフト作成
  • チームで成果を出すためのマネジメント

こうしたスキルは、薬剤師としてだけでなく 将来のキャリアの幅を広げる大きな財産 になります。

キャリアの選択肢が増える

大手企業では、管理薬剤師を経て将来的に エリアマネージャーや本部職 など、より上位のキャリアへ進む可能性も開けます。

また、調剤薬局や病院薬剤師に転職する際も「管理経験あり」が武器になりやすく、キャリアの選択肢が広がるというメリットがあります。

やめたいときに考えたいキャリアの選択肢

管理薬剤師が大変でやめたいと考えたときの選択肢を解説します。

転職する

管理薬剤師としての経験は転職市場で大きな強みになります。

調剤薬局や病院の求人では「管理経験者歓迎」と記載されることが多く、マネジメント経験を評価されて採用されやすい傾向があります。

転職の戦略は2パターン考えられます。

  • 管理薬剤師として業務内容・年収に納得できる職場に転職する
  • ヒラ薬剤師として働きやすさを重視した職場に転職する

管理薬剤師の働き方も薬局によってさまざまです。

業務内容と業務量が年収に見合った職場を探すことで、管理薬剤師として納得して働ける職場もあります。

自分にあった職場を探すためには、転職エージェントへの相談をおすすめします。

今と同じ業務内容でもっと評価してくれる薬局や、今の年収でもっと楽な働き方ができる職場が見つかる可能性があります。

これは、求人票だけではわからないので、内情を知っているエージェントを活用しましょう。

転職によって「給与よりもワークライフバランスを重視できる職場」や「地域密着の落ち着いた薬局」など、ライフスタイルに合った働き方を選ぶことも可能です。

>>おすすめの転職エージェントをまとめた記事はこちら

数が多くてどこがいいかわからないという方には、薬剤師満足度No.1のファルマスタッフがおすすめです。

転職相談は無料なのでとりあえず登録して話を聞いてみましょう!
薬剤師満足度の高いファルマスタッフがおすすめです。
ファルマスタッフについては他の記事で詳しく解説しているので見てみてください。

派遣薬剤師として働く

「責任から解放されたい」

「それでも収入は落としたくない」

という人には、派遣薬剤師という選択肢もあります。

派遣では時給3,000円以上の求人が多く、勤務時間をコントロールしながら収入を維持できるのが特徴です。

さらに、派遣は責任範囲が限定されているため、管理薬剤師のような重いプレッシャーを負わずに済むのも魅力です。

ヒラ社員で働きつつダブルワークで派遣薬剤師として働けば、管理薬剤師よりも稼げます。

>>派遣に強いおすすめの転職エージェントはこちらをチェック

副業で収入を増やす

最近では、薬剤師でも在宅でできる副業を組み合わせて収入を補うケースが増えています。

  • Webライター
  • ブログ運営
  • SNS運用

これらは時間や場所に縛られず、本業の収入+副業収入で「責任に見合った収入」を作れるのがメリットです。

管理薬剤師のまま続けてさらなる年収アップも望めますし、ヒラ薬剤師、パート・派遣薬剤師と組み合わせることでさらに自由に働けます。

>>薬剤師のおすすめの副業はこちら「薬剤師のおすすめ副業8選」

>>薬剤師の副業は大丈夫?

>>副業はバレる?

>>薬剤師が副業で月5万円稼いだ話

まとめ:働きに見合う年収がもらえる環境に移ろう

管理薬剤師は、在庫管理や監査対応、スタッフ教育など多くの責任を背負う立場です。

しかし、その責任の重さに比べて手当は数千円〜数万円程度とわずかで、「大変なのに割に合わない」「やめたい」と感じる人が多いのも事実です。

とはいえ、管理薬剤師の経験は転職市場で高く評価され、キャリアを広げるうえでの大きな武器にもなります。

そのうえで、年収アップや働きやすさを求めるなら、転職・派遣・副業を組み合わせるのが現実的な解決策です。

  • すぐに年収を上げたいなら「転職」「ヒラ社員+派遣薬剤師」
  • ワークライフバランスを整えたいなら「転職」「派遣薬剤師」
  • 長期的に収入を増やしたいなら「副業」

このように、状況に合わせて柔軟にキャリアを選んでいけば、管理薬剤師としての経験を無駄にせず、自分に合った働き方を見つけられるはずです。


働き方と年収にが見合っているか確認するには、転職市場で自分の市場価値を確かめてみるのがおすすめです。

また、他の薬局の内情を知るには転職エージェントに話を聞くのが手っ取り早いです。

転職エージェントは無料で、多くの薬局を見てきた知見を無料で聞けます。

とりあえず登録して無料で情報収集してみるのがおすすめです。

>>おすすめの転職エージェントをチェック

よかったらシェアしてください!

この記事を書いた人

たろうリーダー|現役エリアリーダー × 経営修行中

大手ドラッグストアでエリアリーダーを務め、複数店舗の人事・評価・運営に関わる現役薬剤師。

現在は中小薬局での経営修行も行いながら、薬剤師の働き方やキャリア設計について情報を発信しています。

フクヤク!では、単なる転職体験談ではなく、

「転職を見てきた立場」だからこそ語れる本音とアドバイスを発信。

自身も新人時代は「やめたい」が口癖でしたが、現在はリーダーとして働いています。

その経験から、若手薬剤師が、辞めても、辞めなくても後悔しない選択をできるようサポートします。

ドラッグストア薬剤師歴8年/エリアマネジメント経験あり

評価者として人事面談に関与

新人教育、退職対応、配置検討、数値管理など幅広く経験

実家のグループ中小薬局の経営に携わり、経営者として修行中

将来的にセルフビルドサウナ運営×地方ライフを目指して活動中

薬剤師の副業・お金・働き方についても発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次